起業してすぐに売り上げを立てるには?

起業したくてもその勇気が出ない人、よく出会います。いろいろなアイデアを口にするものの、そのあと一歩の行動が伴っていないのです。その行動を伴うにはやはり少しばかりの勇気が必要ですね。

コワーキングスペースではたくさんの起業家が、日々悪戦苦闘しています。起業までのあと一歩を踏み出せないでいる人は、コワーキングスペースをドロップインで使ってみて、実際に起業した人たちの働く姿を見てみるといいかもしれません。

もっとも、実際に売上をしたら売上を立てなければなりません。それまで働いていた会社と違い、ブランド力はなくなるので、完全に自力で勝負です。

なのである程度目星を立ててから独立する人が多いのですが、必ずしも売り上げが保証されるわけではありません。

しかし起業してから、必ず売上を立てることが出来る方法があります。

それはクラウドソーシングサイトから受注をすることです。クラウドソーシングというのは、仕事を依頼したい会社と、いろいろなスキルのある会社や個人をマッチングするサービスです。

具体的には次の二つが有名です。
クラウドワークス
ランサーズ

いずれも、プログラミングやデザイン、ライティングなど、様々な仕事がやり取りされています。これらのサイト内では次のような流れで仕事のやり取りが発生します。

例えば、ホームページを作ってほしい、という会社があったとします。クラウドソーシングサービスが出る前は、今まで取引のあったところに聞いてみたり、自分でネットで制作会社を探したりしたと思います。しかしクラウドソーシングが出てからは、クラウドソーシングのサイト内で、ホームページ制作が出来る人を探せばすぐに発注が出来るのです。

単にホームページ制作といってもいろいろあります。Wordpressを使うとか、動画をはめ込むとか、更新は自分やるのかどうかとか、サーバーをどうするのかとか。そうした詳細情報も含めて、出来る人を素早く探すことが出来るので、大変便利なサービスなのです。

また受注側にとってもメリットはたくさんあります。自分営業かけなければならないところを、クラウドソーシングサイトに自分のスキルや経験を掲載することで、仕事が取れる可能性が出るのですから。

一つ一つの仕事に対して、たくさんの人が応募をします。だからそこは当然競争が発生します。発注側はもちろん失敗をしたくありませんから、経験やスキルのある人、評価の高い人を選ぶでしょう。

初めて受注者としてクラウドソーシングサービスに登録すると、実績ゼロからのスタートですから、大きくビハインドを持った状態です。でもどんな人でも必ずゼロからのスタート。最初は地道に受注して実績を重ねていったのです。

実績をためていくには次のようなことを心がけるとよいです。

  • プロフィールを詳細に記述する。プログラミング言語であれば、具体的に何の言語でどのようなプロジェクトを何年程度経験あるのか。独立前の仕事の経験ももちろん記載。
  • 積極的に提案する。仕事依頼に対して、もう少しこうした方が良いな?と思ったことは積極的に提案してみること。
  • まずは低単価でも受ける。例えばライティングの仕事で、最初から1文字2円を受けることは難しいでしょう。最初は1文字1円程度の仕事をこなしながら、実績を地道に稼ぎましょう。

毎日取り組んでいけば、20万程度の売上は見込めると思います。さらに専門的なスキルがあればもっと行くでしょうね。

というわけで、今回はクラウドソーシングを利用して、とにかく起業後すぐに売り上げを立てるにはどうすればよいか、についてお話しさせていただきました。

ライター情報

日本コワーキング協会
日本コワーキング協会
「コワーキングスペースの運営品質向上を通し、日本を真の起業立国にする」ことをミッションに活動しております。

関連記事

  1. 今こそ考えるべきマネタイズのモデル

  2. 史上初の10連休はコワーキングスペースで!

  3. 深圳にあるスゴイ!コワーキングスペース

  4. 社長になったら給料は自由に決められる?

  5. ブラック企業が公表。給与未払いだったら住民税は?

  6. WeWorkが渋谷に新規OPEN(’19/12)